ステンレスはもらい錆に注意!発生するメカニズムと落とし方を解説

水回りを掃除するときに、こすってもなかなか落ちない頑固な汚れがありませんか?

その汚れは「もらい錆」の可能性があります。「もらい錆」とはキッチンや浴室の水回りに発生しやすい、金属製品の錆びがうつった錆汚れのことです。「もらい錆」は適切な方法で掃除すれば、簡単に汚れが落とせます!

はな
この記事では、もらい錆びの落とし方や発生原因、予防方法を解説します。
目次

もらい錆の落とし方

以下では、頑固な汚れになりやすい「もらい錆」の落とし方を紹介します。

クレンザー

クレンザーはできたばかりの「もらい錆」に有効です。クレンザーの細かな粒子を利用し、表面についた錆を研磨することで汚れが落ちるメカニズムです。

クレンザーは成分のほとんどが研磨剤成分で作られており、頑固な汚れも簡単に落とせます。反面、研磨効果が高すぎてしまうので、強くこすってしまうとシンクなどの素材が傷つく場合があります。あまり力を入れすぎないよう注意しましょう。

〇手順

  1. 錆に直接クレンザーをふりかける
  2. ラップやアルミホイルを丸め、円を描くようにこする
  3. キッチンペーパーで拭き取り、水でキレイに洗い流す

クエン酸

クエン酸は「もらい錆」の原因の1つである、鉄の酸化による錆汚れに効果的です。クエン酸は、鉄や鉄の「錆」も溶かす効果があります。

錆を落とした後は、水できれいに洗い、水分をしっかりと拭き取ることで、錆の発生を予防できます。

〇手順

  1. クエン酸を水で溶かす(水200ml:クエン酸小さじ1)
  2. クエン酸水をキッチンペーパーに含ませ、錆びの箇所を覆う
  3. 15分~30分放置する
  4. 歯ブラシや雑巾で軽くこする
  5. 水で洗い流し、乾いた雑巾で水分を拭き取る

歯磨き粉

歯磨き粉は、ステンレスなどの表面についたばかりの「もらい錆」に効果的です。クレンザー同様に研磨剤が含まれており、粒子の力で錆を落とします。

はな
錆汚れを見つけたときに、すぐに対処できるのでおすすめです◎

〇手順

  1. もらい錆の表面を濡れたティッシュでキレイに拭く
  2. 使用済み歯ブラシに歯磨き粉をのせる
  3. 気になる錆びの部分をこする
  4. 水で洗い流し、水分を拭き取る

重曹

重曹は「もらい錆」と相性がよく、キレイに汚れが落ちます。重曹は粒子が細かいため、水に溶けやすく、使い勝手のよいアイテムです。

頑固な錆汚れには、研磨力が強いメラミンスポンジを使うと効果が期待できます。

〇手順

  1. 重曹と水を1:4でまぜて、ペースト状にする
  2. 錆部分にのせて1時間放置
  3. メラニンスポンジで錆をこする
  4. 水で洗い流し、水分を拭き取る

そもそももらい錆って何?

そもそも「もらい錆」とはどんな状態を指すのでしょうか?以下では「もらい錆」について解説します。

もらい錆とは

「もらい錆」とは、ヘアピンや鉄釘などの錆がステンレスなどの表面に付着し、錆がこびりついてしまうことを指します。

錆びにくい素材の「ステンレス」や「プラスチック」「タイル」なども「もらい錆」の影響を受ける可能性があり、錆をもらわないよう対策が必要です。

もらい錆の原因

「もらい錆」の原因は、錆びた金属です。缶やヘアピンなどを、水回りに置きっぱなしにしていると、金属そのものが錆びやすい状況が生まれます。錆びてしまった金属を放置すると、その金属の錆だけが素材に移ってしまうのです。

もらい錆のメカニズムと発生する場所

では、そもそも錆はなぜ発生するのでしょうか?金属には、酸素を取り込んで酸化物になろうとする性質があります。錆は空気と水分が鉄分と反応することで発生します。

以下表のように水分+空気+鉄分が揃いやすい場所が、錆が発生しやすい環境と言えるでしょう。

発生場所気を付けたいこと
キッチン・調理後や洗い物のあとは

 シンクの水気を拭き取る

・空き缶をシンクに放置しない

洗面台・手洗い、歯磨き後は洗面台の

 水分を拭き取る

・ヘアピンやカミソリを洗面台に放置しない

浴室・入浴後は換気する

・水気を拭き取る

・ヘアピンやカミソリを浴室に放置しない

「もらい錆」は家の中だけではなく、雨が降ることにより、外壁やコンクリートでも発生します。錆びてしまった金属製品を放置しないよう注意しましょう。

もらい錆を落とすときの注意点

もらい錆を掃除する上で、注意したいポイントを紹介します。間違った掃除方法だと、素材を傷めてしまうため、以下の内容を参考にしてください。

強い力でこすらない

錆びは表面にくっついているため、汚れを浮かすことで簡単に落とせます。汚れを落としたい一心で、力をこめてゴシゴシとこすってしまうことがあると思いますが、素材を傷めてしまう可能性があるので注意しましょう。

素材が傷んでしまうと汚れがたまりやすくなり、素材そのものが錆びてしまう場合もあります。やさしく円を描くように掃除するとよいでしょう。

洗剤を長時間放置しない

クレンザーやクエン酸などを使って掃除するときに、つけ置く場合は目安時間を守るようにしましょう。長時間放置すると、変色や素材が痛んでしまうことにより、余計に汚れがひどくなる場合があります。

もらい錆を予防する方法

もらい錆は、日々のお掃除のひと手間で予防ができます。錆がうつる原因を取り除き、錆を作らない環境を整えましょう!

金属製品を放置しない

「もらい錆」の原因となる金属製品の錆。少しでも錆びたヘアピンやカミソリ、空き缶などを少しでも水分のあるところに放置すると、錆びがうつる場合があります。

はな
錆びた金属製品は、すぐにゴミに捨てる習慣をつけましょう!

水分を拭き取る

錆は、水と金属成分が触れることで発生します。そのため、水分を拭き取れば錆の発生を抑えられます。

「洗い物のあとはシンクの水分を拭き取る」「お風呂場の水滴を拭き取る」など、ひと手間で、イヤな錆の予防に効果的です。

塩素系漂白剤はしっかりと洗い流す

塩素系漂白剤は、薬剤の成分が強く、ステンレス素材を傷めてしまう可能性があります。素材が傷むと錆は奥底まで入り込み、落ちにくい汚れに変化してしまいます。

ステンレス素材のシンクなどで塩素系漂白剤を使う場合は、直接シンクに洗剤がつかないよう桶などを活用しましょう!ステンレスに洗剤が直接ついてしまった場合は、しっかりと水で洗い流しましょう。

まとめ

「もらい錆」とは、錆びにくい素材にも錆が発生してしまう状態を指します。汚れを放置してしまうと、頑固な汚れになりやすいのも特徴です。

「もらい錆」を発見したら、すぐに対処すればキレイに汚れを落とせます。ただし、お掃除の対処方法を誤ってしまうと、素材を傷つけてしまう可能性もあるため、注意しましょう!

日々の掃除のひと手間で、錆を予防できます。

はな
キレイな水回りを維持できるよう、毎日のお掃除の参考にしてみてくださいね!
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる