ブログ一覧
-
ステンレスはもらい錆に注意!発生するメカニズムと落とし方を解説
水回りを掃除するときに、こすってもなかなか落ちない頑固な汚れがありませんか? その汚れは「もらい錆」の可能性があります。「もらい錆」とはキッチンや浴室の水回りに発生しやすい、金属製品の錆びがうつった錆汚れのことです。「もらい錆」は適切な方... -
黄ばみの落とし方5選|しまっておいたTシャツや時間が経った古着の洗い方はコレ!
黄ばみができてしまったらどうしていますか? 黄ばみの落とし方は意外に簡単です。 【自宅で簡単!黄ばみの落とし方】 黄ばみの落とし方はたくさんあります。 これから紹介する中で、ご自身に合った落とし方を試したり、さまざまな落とし方を試すのも良い... -
【1L約2.7円】ソーダストリームをミドボンに直通したらコスパがよすぎた!違法性や危険性は?
自宅で簡単に美味しい炭酸水が飲める「ソーダストリーム(SodaStream)」。便利なため、利用している人も多いのではないでしょうか? リンク しかし、炭酸水を飲む頻度が多い場合、すぐにガスがなくなってしまうことがデメリットとして挙げられます。ガス... -
部屋の湿気がやばい!梅雨や結露の季節に行いたい簡単除湿グッズ・対策法8選
梅雨や結露の季節は、湿度に悩まされる方が多いでしょう。 そんな季節にも悩まされずに快適に過ごす方法を紹介します。 ・湿気対策 ・湿度の仕組み ・人体や建物に及ぼす危険性まで! 【湿気がやばい!簡単にできる湿度を下げる対策法8選】 湿気対策は意外... -
フックは外さないでOK!カーテンの簡単な洗い方や洗濯頻度をご紹介
見逃しがちなカーテンのお手入れ。 手間がかかるイメージが強く、定期的にお手入れができている人は少ないのではないでしょうか。 カーテンは布製品のため、ほこりやカビが付着しやすく、実は見た目よりも汚れています。 「そもそも、お手入れ方法を知らな... -
【梅雨・秋雨】濡れた靴を素早く乾かす裏技5選|新聞紙がないときや外出先の応急処置方法も紹介
梅雨や秋雨の季節、濡れた靴の対策が大変ですよね。濡れてしまった靴を履いていると足に不快感がありますし、放っておくとニオイも気になります。ですが、濡れた靴が乾くまでに時間がかかってしまうことも。 そんな時、靴を素早く乾かす方法を知っておくと... -
折りたたみ傘が臭い!重曹やオキシクリーンを使った洗い方と臭くならない方法
折りたたみ傘を使った後、水気が切れるまで開いたままにしておく人が多いはず。しっかり対策しているつもりでも、傘を開くと嫌なニオイが漂うことはよくあります。臭い折り畳み傘をそのままカバンの中に入れたくないですよね。 傘が臭くならないようにする... -
洗濯機にティッシュを入れたら洗い直し?乾いてから取る?リンスやお酢を使った取り方を解説
洗濯機でティッシュを洗ってしまうと、取るのが大変ですごくストレスですよね。 育児や仕事で忙しい中。洗濯機の蓋を開けたらティッシュまみれの衣類を見つけて、ショックで言葉にならなかった……という経験をしたことがある方も多いはず。 そこで、この記... -
お風呂の残り湯を洗濯に使うメリット・デメリットを比較!水道代とやり方、臭い対策のポイントを紹介
お風呂の残り湯を洗濯に使うかどうか迷っていませんか?残り湯を使うことには、水道代を節約できるなど多くのメリットがあります。 一方で、衛生面での不安があるのも事実です。何も考えずに使ってしまうと、洗濯物が汚れてしまうため注意が必要です。 こ... -
アク抜きをしないとどうなる?アクの正体や種類ごとの野菜別アク抜き方法
野菜のアク抜きは面倒!だと思うことはありませんか?「アク抜きをしないとダメだとわかっているけど、やり方がわからない」「アク抜きをしないとどうなるの?」など、野菜のアク抜きについては疑問が尽きませんよね。 【野菜のアク抜きとは】 アク抜きと...