梅雨や秋雨の季節、濡れた靴の対策が大変ですよね。濡れてしまった靴を履いていると足に不快感がありますし、放っておくとニオイも気になります。ですが、濡れた靴が乾くまでに時間がかかってしまうことも。
そんな時、靴を素早く乾かす方法を知っておくと便利ですね。この記事では、濡れた靴を素早く乾かす方法や、靴のニオイ対策についてご紹介します。
梅雨に大活躍!濡れた靴を素早く乾かす方法5選
以下では、濡れてしまった靴を素早く乾かす方法を紹介します!
濡れた靴を素早く乾かす方法①脱水機を使う
濡れた靴を素早く乾かすには、脱水機を使うのがおすすめです。脱水機が自宅になくても、洗濯機の脱水機能を使えば問題ありません。
洗濯機の脱水機能を使う場合は、ネットに入れて洗濯後、脱水をかけるとよいでしょう。ただし、脱水機が使えるのは、脱水対応している靴のみです。スニーカーなど布地の靴は可能ですが、革靴などは素材を傷めてしまうので止めておきましょう。
濡れた靴を素早く乾かす方法②ドライヤーで乾かす
ドライヤーを使うと、靴を素早く乾かせます。また、梅雨の時期は蒸し暑いので、すでに扇風機を使っているご家庭もあるのではないでしょうか。
扇風機は広範囲に風を当てられるので、濡れた靴を乾かすのにおすすめです。ただし、いずれの場合も、弱めの風量で、少し離して使用しましょう。
強過ぎる風を至近距離で当てると、靴のコーティングが剥がれ、傷みの原因となります。
濡れた靴を素早く乾かす方法③フックを使う
S字フックを使用して、ベランダなどの空中に干すことで、早めに乾かせます。濡れた靴は水分を吸って重くなっているため、靴の重量に耐えられるものを使用しましょう。
濡れた靴を素早く乾かす方法④キッチンペーパーを使う
キッチンペーパーは吸水力が高いので、靴を乾かすのに向いています。丸めたキッチンペーパーを濡れた靴の中に入れ、水分を取って乾かしましょう。
ただし、キッチンペーパーはこまめに入れ替える必要があります。靴の中に入れたキッチンペーパーが湿ってきたら、交換のサインです。
濡れた靴を素早く乾かす方法⑤乾燥剤を使う
100円ショップなどで売っている乾燥剤を使って、濡れた靴を素早く乾かす方法もあります。乾燥剤によっては靴に使うのに適さない場合もありますので、取扱説明書をよく読んでから使用してください。
靴専用の乾燥剤も販売されていますので、梅雨の季節に向けて買い込んでおくのもいいでしょう。
濡れた靴を外出先で乾かす応急処置方法
先ほど紹介した濡れた靴を素早く乾かす方法は、すべて自宅で出来るものです。ですが、外出先で大雨に降られてしまい、靴がびしょ濡れになってしまうこともありますよね。特にこれからの梅雨の季節には、避けて通れない出来事です。
基本の応急処置は?
外出先で靴が濡れてしまったら、まずはハンカチなどで水分を拭き取りましょう。水分を拭き取った後、靴に丸めた新聞紙をいっぱいに詰めます。その後、つま先を上にして干しておくことで、素早く乾かせます。
新聞紙がない場合は?
外出先で急に新聞を手に入れることが難しい場合もありますよね。外出の度に新聞を持ち歩くのも大変です。
そんな時には、無料配布しているフリーペーパーや、チラシなどでも代用が可能です。読み終わったフリーペーパーやチラシを、新聞紙の代わりに靴に入れておくとよいでしょう。
新聞を持っていない時だけではなく、新聞を取っていないご家庭の方にもできる方法ですね。
また、ブーツなど丈の長い靴については、新聞紙の代わりにペットボトルを中に入れて、立てた状態で干しておくと素早く乾かせます。同じ紙類でも、トイレットペーパーは水分に弱いので、使用しない方がよいでしょう。
濡れた靴を放っておくとどうなるの…?
梅雨や秋雨の季節は、気を付けていても靴がびしょぬれになってしまいますよね。濡れた靴を乾かすのは面倒だ、と思ってしまうこともありますよね。しかし、濡れた靴をそのまま放っておくとたくさんのデメリットがあるので注意が必要です。
カビが生える
雨に濡れた靴をそのままにしておくと、靴にカビが生えてしまうことがあります。放っておくと、カビはどんどん増殖してしまうので、早期の対策が必要です。
先ほど述べた基本的な対策はもちろんのこと、出かける前に防水スプレーを振りかけておくなど、事前の対策も効果的です。
臭くなる
靴が雨に濡れてしまうと、ニオイの原因となります。また濡れた靴を履くことによって足が蒸れ、足が臭くなってしまうこともあります。
それらのニオイは玄関にこもってしまい、玄関全体の悪臭になってしまいます。
革靴に色ムラができる
革は水分に弱い性質を持っています。そのため、型崩れや色ムラを起こしてしまい、革靴の良さを台無しにしてしまいます。
靴箱全体がカビる
実は、靴箱も、靴と同じようにカビが生えやすいのです。雨の多い梅雨や秋雨の時期には、特にカビが繁殖しやすい環境になってしまいます。
濡れた靴をそのまま靴箱に入れない、こまめに換気するなどの対策が必要です。
濡れた靴のニオイ対策法
それでは、濡れた靴のニオイがひどい場合、どのように対策すればよいのでしょうか。ニオイの原因は、水分による雑菌の発生ですので、一番の対策は菌を増殖させないことです。
ニオイ対策①10円玉を入れる
10円玉には殺菌効果があります。これは10円玉が銅イオンという成分を発生する性質を持っているためです。
靴の中に10円玉を入れ、しばらくしてから取り出すとよいでしょう。
長時間靴に入れていると、靴のニオイが10円玉に移ってしまうので、入れっぱなしにしないように気を付けてください。
ニオイ対策②重曹を入れる
重曹は、特にしつこいニオイを取り除くのに向いています。重曹には消臭作用と、湿り気をとってくれる吸湿作用があるためです。
ただし、重曹を直接靴に投入するのではなく、布などに包んで入れるようにしましょう。
ニオイ対策③コーヒーの残りかす
コーヒーの残りかすには活性炭と似た性質があります。活性炭には消臭効果があるので、コーヒーの残りかすにも同じように消臭が期待できるのです。
重曹と同じように、布に包むか、不織布パックに入れて靴の中に投入しましょう。
まとめ
濡れた靴をそのままにしておくと、悪臭やカビの発生など多くのデメリットがあります。靴が濡れてしまった時には、素早く乾かすことはもちろんのこと、濡れることで発生してしまった菌の増殖を防ぐことも大切です。
濡れた靴を素早く乾かす方法を知っておくことで、足の不快感や靴の傷みを防げます。